英語のリスニングにおススメ。あまりにも有名だけどTed Talks がやっぱりいい。

、、、すごく広告風なタイトルになってしまいました(笑)

 

 

 

Ted Talks。有名なので、既に「知っているよ」という人にはすみません。

でも最近、やっぱり Ted Talks の存在は英語学習にとって偉大だとしみじみ思うので、

呟いてみます。

 

 

 

ある程度、語学の中級者になったら、そこから先はなるべくリスニングを使って語学を勉強すべきだと私は思っています。

 

 

理由はまた別途書きますが、一つ言えば、やっぱりリスニングが一番難しい。

英語でも、ドイツ語でも、中国でも、最後まで苦労した(というか今でも苦労し続けている)のがリスニングです。

 

 

だから、リスニングの学習は絶対に不可欠なのですが、やみくもに聞き流してもダメだと思います。

 

 

 

 

スクリプトが必要です。

 

 

 

 

外国語を耳で聞いてみて、聞き取れない部分がある。そこで一体何と言っているのか、スクリプトを見て初めて、「ああ、この単語ってこう耳には聞こえるのか」とわかり、次からその音を認識したときには何と言っているかわかるようになるから、リスニング力が伸びていくと思います。

 

ただ聞き流して、正解もわからず聞き流していても、その外国語を聞いてわかるようにはならないと思います。(聞き流す練習も意味はあるとは思います。)

 

 

では、スクリプトがついているものは何があるか。

 

 

English Journal という雑誌がありますね。アメリカの俳優のインタビューなどを、音声とスクリプトで提供しています。私も沢山買いました。でも、有料です。

 

 

 

映画の字幕、という手もありますね。

でも、映画を見るのも、有料です。(最近は月額見放題等でずいぶん安いですが。)

 

 

Youtube なら無料です。

でも、スクリプトは機械による自動認識で作られたものが多く間違いが散見されます。(それでも最近は大分精度があがりましたが。)

日本語のビデオで試しに見てみてください。

俳優さんが、「階段を、上へ!」と言っていても、クリアに発音されていないと、機械は「怪談ウエッヘー!」と表示。誰もがハリウッドザコシショウにされてしまいます。

 

 

 

その点、

 

Ted Talks は無料です。

しかも、人の手で編集された、正しいスクリプトも見ることができます。

 

 

 

 

そもそもTed Talks とは何ぞや、ですが

 

TED conferences LLC という団体が主催している、各方面の専門家、第一人者が、

プレゼンする会議です。世の中に、素晴らしい考えを広めるために開催されています。

 

www.ted.com

 

 

Ted とは、Technology  Entertainment Design の略で、その名の通り、本当に各方面の人がプレゼンに出てきます。

 

 

ある時は、世界最先端の医学を研究している研究者。

ある時は、障害を乗り越えてきた人。

ある時は、アーティストやスポーツ選手。

 

 

ビルゲイツのような超有名人から、一般の人まで、皆、プレゼンします。

一回のプレゼンは、数分から、長くて20分程度。

メッセージ性の強い様々なアイデアが英語でプレゼンされ、完璧なスクリプトがついています。

ネットで公開されているプレゼンは数千を超え、ジャンルも多様だから飽きないですし、何より皆さん話が面白い。

そして、繰り返しになりますが、スクリプトがついており(日本語訳もあり!)、

リスニングの完璧な教材です。

 

 

 

 

 

Ted Talks でリスニングを磨くなら、以下のような手順でやってみるのが、おススメだと思います。

 

 

①まずは一回通して聴いてみる。(わからない部分があっても止めない。)これで大意を聞き取る練習をする。

 

②次にまた最初から聞いて、聞き取れなかったところはスクリプトを確認していく。

 

③最後に通しで(暇なときに)何回か聞く(聞き取れなかったところが聞き取れるか

意識して)。

 

 

細かく聞き取れなかった部分を確認するだけでなく、多少聞き取れなくても大意を取れるようになる訓練も必要だと思います。(実戦にはスクリプトなどない為。この意味で聞き流しも大事だとは思います。)

 

 

 

 

さて、冒頭に戻るけど、Ted Talks は本当に偉大だとこの頃思う。

自分が英語を勉強し始めた頃は、有料の雑誌教材に頼らざるを得なかった。

今、自分はスペイン語タイ語を勉強し始めていて、さてTed talks に似たような、

ネイティブの喋りとスクリプトが完備されたサイト無いか、と探しているが、

一向に見つからない。悲しい。

(どなたか知っていたら教えてください。)

 

それを思うと、Ted talks は本当にありがたい、としみじみ思う。

 

 

ただ、数千あるプレゼンの中から、どれを選んで聞いたら良いのか、について、

また日を改めて書いてみたいと思います。

 

語学に語呂合わせは役に立つか?①

語学の単語の覚え方として、語呂合わせを用いている人は、どれ程いるだろう。

 

語呂合わせというのは、例えば英語なら、

interrupt (邪魔をする)→「飛行機を降りようとおもったら、”犬タラップ(と)”にいて

邪魔をする。」

 

これは何かの語呂合わせの本の広告で見たものだ。

挿絵が描いてあって、飛行機を今まさに降りようとしている人がいて、でもなぜだか

大きな犬がタラップにいて(なんでや)、邪魔している。

 

これを見たときに、「くだらねえな笑」と思ったけど、

20年くらいたった今でも、忘れていない。そう、忘れていない。

 

 

他にも、いろいろある。

以下は、英語の語呂合わせのサイト。

http://aoki2.ninja-web.net/goro.htm

読んでみると、

 

「あわびも焼かれたら熱くて暴ろうに(Abalone)。」だと。

 

 

 

本当下らないが、最高。(笑)

 

 

 

 

 

語呂合わせは、なんとなく、ふざけている感がある。語学の本質ではなく、うわべだけの丸暗記をやっている感はある。語学の学習法としては、邪道感がある。

 

でも役に立つか?と聞かれたら、自分自身の経験に照らせば、

 

 

とても役に立つと思う。(特に語学を始めたスタートダッシュの時に。)

 

そして、語呂は、できれば他人が作ったものを使うより、自分で作るべきだと

思う。

 

 

何故か。

 

 

語学を学ぶ時、自分はいつも、最重要単語2,000 語くらいを、一気に3か月くらいで暗記してしまうことにしている。一日20~30単語くらい暗記するイメージ。

 

なぜなら、2,000 語くらいを覚えると、文章や会話に出てくる単語の7割くらいがわかるようになり、3か月で結構その外国語が読めるようになり、その言語を話す外国の人とネットでチャットもできたりして、俄然楽しくなり始めるからだ。

 

逆に言えば、早くその楽しい状態にたどり着かないと、自分は挫折してしまう。

だから、2,000語は一気に覚える様にしている。

 

一日に20~30単語を覚えるのは大変だけど、とにかくそれだけに集中する。

単語カードで単語を見て、意味を当ててみて、間違えたらやり直す。

つまり、"interrupt" を見たら頭の中ですぐ、「邪魔する」と脳の回路がつながる様に

何度も繰り返して訓練する。

 

 

 

だけど、普通はそれで繰り返し練習しても、全然覚えられないと思う。

何度も何度も単語帳でやりなおしても、覚えられない。

そこで、語呂が意外に役に立つ。

 

 

 

自分の経験では、ただ漫然と、interrupt を見て、「邪魔する」と心の中で唱えて、

これを1日に5回繰り返し練習しても、ちっとも覚えられない。

仮に覚えられたとしても、3日後には忘れている。

さらには、逆に「邪魔する」の英語は?と問われても、なんとなく「i 〇rp〇t 」っぽい

字面だったなあ、と思い出せても、interrupt とは出てこない可能性が高い。

 

だけど、一回語呂で覚えると、自分の経験では、そのあと2回くらい単語帳で練習を

繰り返すと、もう忘れなくなる。「邪魔する」を日本語にする時も、interrupt と脳の中

でちゃんと出てくる。

 

いや、もちろん、interrupt などという基本的な動詞、その後の長い英語学習の中で何度も出てくるし、それだけこの単語に出会っていれば、もはや語呂とかなくても自然に頭に入ってしまうとは思う。

 

だけど、とにかくスタートダッシュで、短期間で基本2,000 語を丸暗記して、それなり

にその語学を楽しめる様になるのには、語呂はとても有効なスピードアップの道具だと

思う。

 

でもなぜ語呂は暗記を早めてくれるのか。(直感的には確かに早めてくれそうだが。)

そして、自分の経験に照らせば、語呂は、なるべくなら自分でつくらないと意味がない

と思うが、それは何故か。

 

自分の考えを整理してみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スペイン語の基本1,000語をラテン音楽で(続)

昨日のブログ記事で、「スペイン語の日常会話で使われる単語の74%を占める、基本1,000語をなるべく効率よく学べるスペイン語の曲をRuby のプログラムでピックアップした」、と書きました。(下記ご参照。)

 

snowman-yukidaruma.hatenablog.com

 

 

 

一応、ラップの曲も含めた場合の、曲名/アーティスト名リストも載せておきます。

基本1,000語のうち、780単語を歌詞でカバーする14 曲です。

 

①C'est La Mort/Canserbero

②De La Vida Como Una Pelicula y Su Tragedia Comedia y Ficcion/Canserbero

③Es Épico/Canserbero

④Trapstorno/Redimi2

⑤Siempre Hay Un Sentimiento Muerto En Un Corazon Roto/Porta

⑥Intocable (Tiraera a Cosculluela)/Anuel AA

⑦Amor de Madre/Aventura

⑧Pensando En Ti/Canserbero

⑨Me Mata/Bad Bunny

⑩Nota de Suicidio/Porta

⑪Palabras Mudas/Porta

⑫Desiderata/Arturo Benavides

⑬Quien Contra Mi/Redimi2

⑭Cafuné/Micro TDH

 

ついでん、ラップを除いた選曲リストも、改めてアーティスト名入れて掲載します。

曲名/アーティスト名です。基本1,000語のうち、562単語をカバーする、21曲です。

 

①Si Pudiera/Manuel Medrano

②Óleo de Una Mujer Con Sombrero/Silvio Rodrigue

③Tan Enamorados/Ricardo Montaner

④Creo En Ti/Reik

⑤No hablaré/Hércules

⑥Amor de Verdade/Samir Guerrero

⑦Hombres de Accion/Mulan

⑧María Se Bebe Las Calles/Pasión Vega

⑨Fuentes de Ortiz/Ed Maverick

⑩Habia Una Vez/Indio Solari

⑪Mujeres Divinas/Vicente Fernandez

⑫Hoy Puede Ser Un Gran Día/Joan Manuel Serrat

⑬La Ley Del Monte/Vicente Fernandez

⑭Sueño Dorado/Abel Pintos

⑮Perdón/Camila

⑯Enamorado de la moda juvenil/Radio Futura

⑰Soldadito Marinero/Fito & Fitipaldis

⑱Un Pacto/Bersuit Vergarabat

⑲Ven a Mí/Andrea Bocelli

⑳Vive/José María Napoleón

㉑Tu Falta de Querer/Mon Laferte

 

詳細(歌詞や、1,000語のどの単語が学べるか)は下記サイトに今後載せていきます。

Songs2

 

スペイン語の基本1,000語をラテン音楽で

今日、スペイン語の動詞活用をひたすら練習する問題集を買いました(アマゾンで)。

明日届く予定。

スペイン語は動詞の活用が難関だと思うので、ガシガシやり込みたいです。

楽しみです。

 

 

 

さて、ガシガシやる勉強とは別に、スペイン語の音楽を楽しもうと思います。

毎晩寝るときに繰り返し聞こうかなと。

そうすると、歌詞が自然に頭に残って、基本単語とか、頻繁に出てくる活用形とか、

自然に身についたりしないかな、という下心もあります。

耳から聞いて、脳が意味を認識することを繰り返すので、リスニングの練習にも少しは

なるんじゃないかと思います。

 

ま、そこまで効果あるかわかりませんが、楽しみながらほんの少しでも覚えることが

あれば、タナボタ的に喜ぼうと思います(笑)。

 

 

 

数日前にブログで書いた(以下リンクご参照)、スペイン語の日常単語の74%を占めるという1,000語(見出し語とその活用形は、別々の単語としてカウント)がターゲット。

 

 

snowman-yukidaruma.hatenablog.com

 

 

これに対して、スペイン語の曲の歌詞を載せているサイトから、とりあえず1,000曲の歌詞を収集しました。

 

 

で、Rubyでプログラムを書いて、最も少ない曲数の歌詞に、なるべく基本語1,000語の多くが登場するように、曲をピックアップしました。つまり、最も効率よい曲をピックアップしました。

 

 

結果、1,000単語のうち、780単語を歌詞でカバーできる14曲を特定しました。

Youtube で聞いてみると、、、、、

 

 

 

ラップばかりやんけ、、、、。

 

 

ちーん。

そりゃそうですよね。ラップは1曲でたくさんの単語を扱いますからね。

プログラムは素直にピックアップすると思います。

 

でもラップは困ります。寝るときに聞くと、ノリノリで寝れなくなりそうです(笑)。

 

 

 

 

そこで今度は、ラップの様にやたら歌詞が多い曲は除いて分析しました。

その結果、1,000語のうち、562単語を歌詞でカバーする、21曲を抽出しました。

各々の曲名、アーティスト、歌詞、そこで覚えられる単語、Youtube へのリンクなどは

今後以下の自分のサイト(Songs)に上げようと思います。

 

songs2.herokuapp.com

 

 

 

一応今日は、21曲のタイトルだけ、備忘の為に羅列しておこうと思います。

Si Pudiera

Óleo de Una Mujer Con Sombrero

Tan Enamorados

Creo En Ti

No hablaré

Amor de Verdade

Hombres de Accion

María Se Bebe Las Calles

Fuentes de Ortiz

Habia Una Vez

Mujeres Divinas

Hoy Puede Ser Un Gran Día

La Ley Del Monte

Sueño Dorado

Perdón

Enamorado de la moda juvenil

Soldadito Marinero

Un Pacto

Ven a Mí

Vive

Tu Falta de Querer

 

今日から少しずつ、歌詞とその意味を頭に入れてから、聞きながら寝よう。

 

 

1,000曲を雑多に集めたので、変な、全然良くない曲とか入ってないといいな。。。

 

 

 

でもめっちゃ楽しみ!!

 

 

また学習が進んだら、覚えた単語は除き、覚える必要のある単語だけを抜き出して、

それを効率よくカバーする曲をピックアップしてみよう!

 

 

(どうでもいいけど、スペイン語の曲=ラテン音楽と呼んでも良いのだろうか。

スペインのヒット曲は、ラテンアメリカでないけど、「ラテン音楽」なのかな。

この記事のタイトルは果たして正しいのだろうか。。。)

藤子不二雄と語学

謎のタイトルになってしまいましたが(笑)

 

 

 

私がどうしてこんなに語学が好きなのか、考えると理由は沢山あるのですが、
いつも考えていると、心の奥底で、幼少の頃に読んだ藤子不二雄さんのある漫画に辿り着きます。

 

 

 

 

 

それは、「ボクラ共和国」という漫画です。

 

 

 

 

 

本当は漫画の一部を画像化してこの記事に貼りたいのですが、著作権とかの関係で
やっていいかわからないので、この漫画に関係ある「渦巻」画像を貼っておきます。
蚊取り線香ではありません(笑)。これがどういう意味を持っているか、気になる方は漫画を読んでみて下さい。雑な画像の貼り方ですみません。

 

うずまき図形のイラスト | フリー、無料で使えるイラストカット.com

 

 

とはいえ、簡単にストーリを説明すると、子供たちが友達同士仲良くなって、人間関係で国を作っていく、という話です。

 

 

 

国境で区切って「国」をつくると、国境のこちら側とあちら側で、「国」対「国」の
対立関係が生じて、顔も知らない、会ったこともない人と、憎みあう関係になる。

 

 

 

だから、国境を引いて「国」を定義するのをやめよう。国も人種も関係ない、大好きな友達ができたらそれは同じクニの人、その人が大切にしている友達も同じクニの人、、、こうやって新しく国の形を定義していこう、という藤子不二雄さんの理想に
燃えるファンタジーです。

 

 

 

子供のころから、この考えにやられてしまいました(笑)。

 

 

だから、政治的な対立とかいろいろあるけど、世界中みんなが個人的に友達になれば、国と国との戦争みたいな話はなくなるのではないか(個人間のいざこざはあるでしょうけどね、たくさん)、と藤子不二雄さんに感化されてしまいました。

 

 

だけど大人になれば気づきます。

 

 

現実問題、国境の向こうの人たちは言葉が違うわな。

 

 

意思疎通のできない相手と友達になるとか、無理です。。。。

 

 

だけどみんなが語学を学んで、国内にも国外にも、おなじくらい友達ができるといいな。

 

 

そんな思いが、「語学が好き」の原動力になっている気がします。

 

 

 

 

 

偉そうなことを言っていますが、

武漢でコロナが広まり、世界中に波及してきたころ、心の狭い私は、

「中国人うざい」

という気持ちが芽生えてしまいました。(情けない。)

 

でも、ある中国人の方が、日本語で、どんなに日本と日本の文化が好きか、語っているのをテレビで見て、気持ちが変わりました。自分は会ったこともない人達に嫌悪感を
感じてしまったけど、一人ひとりと会話できたら、友達になれたりするんだろうな、と思いました。

 

 

自分はまだまだ未熟ですが、これからも語学を学んで行きたいと思います。

 


いつか世界中の人が誰しも「外国語は数か国語けっこういけるぜ!」みたいな日が
来たら楽しいだろうな、と思います。

 

 

 

日本ではなぜか知られていないが、英語を磨くのにおススメしたいPod Cast

今日は(今日も?)学習はぼちぼちで、大して日記に書くこともないのですが、、、

 

せっかくなので、英語を磨くのに、おススメしたいPod Cast について、書きます。

(思い付き感が半端ないですが。)

 

 

 

 

アメリカ人がやっているアメリカ人向けのPod Cast なので、ある程度英語を学んでいる人におススメです。例えば、今現在、英語圏に留学中の人とかに良いと思います。

 

 

それは、A Way With Words というPod Cast です。

 

www.waywordradio.org

 

これは、面白い英語表現を学べる Pod Cast です。

 

 

全米のあちこちから、アメリカ人が電話をかけてきて、英語について質問します。

 

「最近引っ越してきた隣人は、Anyhow (とにかく)というところを、Anywho というの。これって正しい?」

 

「有利な立場をCatbird seat というの、どうして?」

 

「Meet と Meet up はどう違うの?」

 

「うちの娘がよく使うスラングがあるんだけど、どういう意味?」

 

アメリカ人ですら疑問に思う、英語に関するこの様な質問に対して、2人の言語学者が答えていきます。

 

驚くのは2人の言語学者の知識の豊富さです。英語について、知らないことがないのではないか、と思うくらいです。ある面白い英語表現が、何をきっかけに、何世紀頃に、どの州を中心に使われ始め、どうそれが変化しながら広まっていったか、等々、一切の淀みなく答えていきます。

 

 

とにかく聞いていて、「へえ~、そんな表現あるんだ!」と思います。

そして、次の日誰かに使ってみたくなります(笑)

 

 

私がTOEIC 受けたのは若いころで、当時はこうした表現まで勉強しませんでしたが、それから大分歳を取ってからアメリカで数年暮らしました。

 

アメリカで暮らしたり、アメリカ人と仕事をしていると、彼らは面白い表現をいっぱい使ってきます。

メールの最後に、「My two cents」と書いてあったり。(「私のつまらない意見ですが」、の意味です。)

生の英語はこうした、おしゃれな表現で溢れています。

もちろん英語だけじゃない、すべての言語がそうですよね。

私が今年学ぼうとしている(口だけかも)、スペイン語タイ語、韓国語も、絶対そうであるはず。最初は基本単語から始めるつもりですが、でもいつかは、こうした小洒落た表現に、味わい深さを覚えてにんまりするレベルまで行きたい!

 

A way with words 、単純に聞いていて楽しいし、ためになります。

アメリカにいたときは車の中でよく聞いていました。

 

英語の小粋な表現にしびれたい方に、おススメです。

 

日本ではなかなか紹介されていない様なので、紹介してみました。

 

 

↓全然関係ないですが、こちらも宣伝です。(語学の基本単語を覚えるために使える曲や動画を抽出して私が遊んでいるサイトです。)

songs2.herokuapp.com

基本1,000語を知っていたら、本当にその言語はかなりわかる?(ドイツの経験から)

昨日、一昨日と、「どんな語学も頻出単語1,000~1,500 語を学べば、かなりわかるようになる」、と書きました。

 

それは本当か?と思われる方もいると思います。

 

そこで私の経験から言わせてもらうとすると、

 

 

 

 

実際かなり厳しい

 

 

 

 

です。(すみません。)

まあでも聞いてください。

 

 

自分はドイツ語を独学で勉強して、渡独してすぐDSH を受けました。

 

DSHというのは、ドイツの大学に入学を許される為にパスしないといけない語学の試験です。そのまますっと受かりましたが、この時点で少なくとも語彙数は5,000語はあったと思います。持っていた分厚い辞書で、基本単語5,000語にはマークがついていたので、それらはすべて辞書の1ページ目から最後のページまで単語帳に書き出して持ち歩き、渡独する前に覚えこんでいました。

 

でも、いざドイツで生活を始めると、全然会話できません。

こちらがしゃべるのも不自由だけど、何より向こうの言っていることがわからない。

 

 

 

それから4年間。毎日どっぷりドイツ語に浸かり、1日30語は新しく語彙を覚えるルールにし(=4年間で4万語くらい覚えようとしたと思います。勿論、覚えたそばから忘れたものも、たくさんありますが)、分厚い辞書はカバーがはがれ、綴っていた紐も切れてバラバラになり、辞書2冊がその運命をたどりました。でもおかげで学位を取って卒業する頃には、大分上達しました。

 

 

 

話が少しそれましたが、最初5,000語知ってスタートしてもそうです。

1,000 語で何がわかるでしょうか。

 

 

でも、統計的には1,000- 1,500語知っていれば、日常に出てくる単語の7割はわかりそうです。じゃあなぜ自分は5,000語知っていて、全然だめだったのか。

 

 

一つは、耳からの訓練が全然足りていなかったことです。

読めばわかるのに、聞き取れない。

「また明日ね」をドイツ語でwir sehen uns morgenなんて、超絶基本単語で構成されたフレーズで言うのですが、普通のスピードでさらっと言われると、最初はこれすら聞き取れない。

 

 

もう一つは、やっぱり日常会話の文に出てくる単語の7割がわかっても、残り3割がわからないと、なんだかちんぷんかんぷんですよね。

「昨日、野球のメンバーと一緒に、久しぶりに〇〇した」と言われたとします。

○○の部分が知らない単語だったりすると、、、

結局みんなで何をやったのか、ちんぷんかんぷんです。

 

 

1対1の会話なら、〇〇の部分がわからなければ、「〇〇って何?」と聞けるので、

理解しながら一歩ずつ会話を進めることができます。

 

でも、外国人同士の会話を聞いていたら、ちんぷんかんぷんなまま話がどんどん進んでいくので、完全に取り残されます。

 

 

 

 

でもいいじゃないですか。

 

 

 

 

語学の道のりは長い。ずっと勉強が必要です。永遠に。

ドイツ語をあれだけ勉強したけど、自分も未だにいろいろ厳しいです。まだまだ途上。

 

 

でも、例えば外国語をゼロから学び始めて、一か月で基本文法を突貫でやって、

一か月毎日30単語覚えたら、2か月くらいで1,500語は覚えて、

その時点で外国語で書いてあるものを見たらあら不思議。

きっと大体7割くらいの単語は見たことあるから、なんとなく理解できるし、

ネットで外国人の友達を作ってチャットしたら、

ゆっくりで時間はかかるけど、なんだか意思疎通できる。

 

 

 

めっちゃ楽しいと思います。

 

 

 

コミュニケーションをすること自体がゴールなら、その時点でゴール達成だし、

それで「コミュニケーションできて楽しい!」と思えたら、モチベーションが

続くから、引続き学んで、その国に行ってみて、その国に住んでみて、、、

どんどんその世界へとのめり込んでいけばいいのだと思います。

 

 

とりあえず自分は、新しい言葉を、まずは1,000~1,500語を目指して頑張っていきたいと思います。

そこまで行けば、結構わかるようになっていることを、改めて体験・証明してみたいと思います。

 

 

(とりとめもないつぶやきになってしまいましたが、読んでくださった方はありがとうございます。)